Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 16 Sep 1999 11:53:18 +0900
From:  naito@miz.nao.ac.jp (Isao NAITO)
Subject:  [game-jp:0094] 講演会のお知らせ
To:  game-jp@ihas.nagoya-u.ac.jp, gpsmet@geos.gsi-mc.go.jp
Message-Id:  <199909160246.AA048969979@gprx.miz.nao.ac.jp>
X-Mail-Count: 00094


“衛星による地球表層流体の測地計測”に関する講演会のお知らせ

    VLBI(超長基線電波干渉技術)、SLR(衛星測距技術)、衛星海面高度
計、GPS(全地球測位システム)などの宇宙測地技術は、それらで得られた
データに基づく地球モデルの向上も手伝って、今や、大気・海洋・陸水など
の地球表層流体の高精度リモートセンシング技術として変貌しつつあります。
とりわけ、VLBI・GPSで蓄積されたマイクロ波干渉技術の進展は、実に目覚し
く、宇宙基地型GPS気象学、さらにはその発展技術である衛星間測距技術
(Satellite to Satellite Ranging:SST)を基盤技術とする精密衛星重力
計測を可能にしつつあります。前者は、MicroLab 1による実験で上層大気温
度の鉛直分布をこれまでより高精度でリモートセンシングしたことで現在
ホットな話題になっています。一方、後者は水位変動に換算して1mmの精度
で、海水、陸水、極氷などの地球上の水質量分布変動を捉えることができ、
2年後には、その最初のミッションである GRACE(Gravity Recovery and
Climate Experiment)が打ち上げられます。
    これまで我が国ではTOPEX/POSEIDONなどの衛星高度計を利用した研究は
文部省科学研究費・国際学術研究などのもとですでに多くの成果をおさめて
います。また、宇宙基地型GPS気象学もすでに科学技術庁振興調整費「GPS気
象学」で推進されています。しかし、精密衛星重力計測に関しては我が国で
はまだほとんど知られていません。そこで、このたび、こうした衛星による
地球表層流体の測地計測の推進に指導的役割を果たしてこられた米国
JPL/NASAのDr. J. DickeyおよびGSFC/NASAのDr. B. Chaoが、科学技術庁
振興調整費「GPS気象学」および文部省科学研究費「人工衛星海面高度計に
よる海洋と固体地球の研究」の招聘研究者として、来日される機会に、下記
の日程で標記の講演会を開催しますのでお知らせいたします。なお、両氏の
講演は宇宙測地の知識を持たない気象学・海洋物理学・水文学分野の若い
研究者にも十分に理解できるよう配慮しています。

日時:10月22日  15時―17時30分
場所:気象庁別館会議室(当日、気象庁ロビーにて表示)

座長:福田洋一(京大理)

15時―15時15分
      趣旨説明   内藤勲夫(国立天文台)

15時15分―16時15分
  "Remote Sensing of Global Geophysical Fluids with Space Geodesy"
                  by  B.Chao(GSFC/NASA)

16時30分―17時30分
  "Insights from Time Variable Gravity and the GRACE Mission:
   Prospects for Physical Oceanography, Hydrology & Climatology"
                  by  J.Dickey (JPL/NASA)

講演会発起人:
    山形俊男(東大・院理)    海洋大循環
    佐藤信夫(気象庁・衛星)  水循環GCM
  今脇資朗(九大・応力研) 海洋物理計測
    沖  大幹(東大・生産研)  グローバル水循環
    福田洋一(京大・院理)    衛星重力解析
    今西祐一(東大・海洋研)  精密重力計測
    古屋正人(東大・地震研)  宇宙測地計測
    内藤勲夫(国立天文台)    地球回転・GPS気象学

追記:
本講演会に関する詳細は内藤(email:naito@miz.nao.ac.jp)あるいは
福田(email:fukuda@kugi.kyoto-u.ac.jp)へお問い合わせください。


なお、上記メールを関心をお持ちの団体・個人の方に転送していただ
けますようお願いいたします。