Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Wed, 17 Nov 1999 16:26:04 +0900
From:  Kazuhisa TSUBOKI <tsuboki@rime.ihas.nagoya-u.ac.jp>
Subject:  [game-jp:0121] meso kisho kenkyu kai 14th
To:  mesophia@mri-jma.go.jp, mesorain@mri-jma.go.jp,        game-jp@ihas.nagoya-u.ac.jp, mcs@mri-jma.go.jp
Cc:  fujiyo@lowtem.hokudai.ac.jp, asuma@metsun1.sci.hokudai.ac.jp,        kawano@weather.geo.kyushu-u.ac.jp, kuba@frontier.esto.or.jp,        maruyama@frontier.esto.or.jp, misumi@ess.bosai.go.jp,        mamuraka@mri-jma.go.jp, kawasima@lowtem.hokudai.ac.jp,        dv1@ihas.nagoya-u.ac.jp, tsuboki@ihas.nagoya-u.ac.jp,        ishizaka@ihas.nagoya-u.ac.jp, takeda@ihas.nagoya-u.ac.jp
Message-Id:  <199911170734.QAA10419@rime.ihas.nagoya-u.ac.jp>
X-Mail-Count: 00121

各位:

坪木@名古屋大学大気水圏科学研究所です

重複して受け取られる方はたいへん申し訳ありません。ご容赦下さい。

福岡で行なわれます気象学会の前日に開催します「第14回メソ気象研究会開催
のお知らせ」をお送りします。関係各位に周知いただければたいへんありがた
く思います。よろしくお願い申し上げます。


       坪木和久 @ 名古屋大学 大気水圏科学研究所 
       〒464-8601 名古屋市 千種区 不老町 
       e-mail: tsuboki@ihas.nagoya-u.ac.jp
       phone: 052-789-3493, fax: 052-789-3436


--------------------------------koko kara-----------------------------------

                    第14回メソ気象研究会開催のお知らせ
 

 第14回メソ気象研究会を、1999年日本気象学会秋季大会(福岡)の前日に開
催いたします。今回は「雲物理、微物理過程とメソ降水システム」と題して行
う予定です。今回のメソ気象研究会の趣旨は下記の通りです。奮ってご参加下
さい。 


                                  趣旨

 次世代非静力学共用メソモデルの開発と連動して、雲解像モデルの中の雲物
理・微物理過程の現状と将来について、モデリングと観測の両方の立場から議
論したい。
 もちろん、素過程そのものの研究は、必ずしもモデルの進歩に左右される必
要はなく、かつパラメータ化することを目的とする必要はない。しかし一方で、
メソ降水系をモデリングするためには、パラメータ化された雲物理・微物理過
程を組み込まざるを得ない。理想を言えばきりが無いが、今後10年先を目処に
した場合に、モデルに組み込まれる最低限必要な雲物理・微物理過程とは何か、
そしてそれらは定量的にどの程度の精度までパラメタライズによって表現され
るべきかについての提言が、モデリングと観測の両方の立場からあってしかる
べきであろう。 

そこで今回の研究会では、
(1)様々な雲システムをモデルで扱った経験から、現今の雲物理・微物理過
程のパラメタリゼーションの使い勝手、長所、欠点、そして今後改良すべき点
などについての話題提供をお願いする。下層から上層、層状性から対流性まで
の幅広い雲システムを対象としたのは、それぞれの雲システムによって、重視
或いは軽視すべき雲物理・微物理過程が異なり、一義的には決まらないと思わ
れるからである。さらに、雲システムによっては、雲物理・微物理過程よりも
優先的に解決すべきプロセスがあることも考えられる。逆に、これらのことを
明確にすることも必要と考えたからである。 

(2)気象研究ノートで雲物理特集が出たのが今から四半世紀前の1974年であ
る。この間の雲物理・微物理過程の実験・観測的成果を概観し、エアロゾルと
水雲・氷雲、氷晶、雲粒の成長、水滴や固体降水粒子の成長、増雨・雪や降水
効率の増加につながる新たなプロセスなどについての話題提供をお願いする。 

(3)これらの話題提供を基に、次世代雲物理モデルの開発のために、重点的
に研究すべき雲物理過程、微物理過程とは何か、そしてそれらを解決するため
の今後の研究計画の立案、観測方法などを議論する。 


                              プログラム


日時 :  1999年11月23日(火曜日) 15:00〜18:00 
場所 :  都久志会館 401〜403号室 福岡市中央区天神 4-8-11
	電話:092-741-3335
        (地下鉄天神駅より徒歩8分) 天神駅から北東、
	昭和通りの北、須崎公園の南、ガーデンパレスの隣です。        
	ホール入り口ではなく会議室入り口よりお入り下さい。
	
テーマ :  「雲物理、微物理過程とメソ降水システム」
コンビーナー :  藤吉康志 (北海道大学低温科学研究所) 

------ 座長 : 坪木和久 (名古屋大学大気水圏科学研究所) ------


1. 藤吉康志 (北海道大学低温科学研究所) 
   主旨説明

2. 村上正隆 (気象研究所)
   「氷晶発生過程」

3. 川野哲也 (九州大学大学院理学研究科)
    「降水雲システムの発達と降水機構」

4. 久芳奈遠美 (地球フロンティア研究システム)
    「Bin法による雲微物理過程の数値計算」

5. 三隅良平 (防災科学技術研究所)
    「熱帯スコールラインの雨滴粒径分布の特徴と、ビン法によるその再現実験」

6. 遊馬芳雄(北海道大学大学院理学研究科)
     「ノルウェー海上でのポーラーローの航空機観測」

7. 石坂 隆 (名古屋大学大気水圏科学研究所) 
     「低過飽和度雲粒核の重要性とその測定方法」

8. 総合討論

(各講演の時間は25分程度を目処にしてください。各講演ごとに十分な
質疑討論ができるようにしたいと思います。)


                    代表世話人 小倉義光 (日本気象協会) 
                    事務局   吉崎正憲 (気象研究所)    
                          坪木和久 (名古屋大学大気水圏科学研究所) 

--------------------------------koko made-----------------------------------