Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 7 Feb 2002 17:58:22 +0900
From:  Takeshi OHTA <takeshi@agr.nagoya-u.ac.jp>
Subject:  [game-jp:0377] Siberia   WS  プログラム
To:  game-jp@ihas.nagoya-u.ac.jp
Message-Id:  <200202070857.AA11250@takeshi.agr.nagoya-u.ac.jp>
X-Mail-Count: 00377

おおた@名古屋です。

Siberia WSのプログラムをお送りします.

*大畑さま:2/21午前の2つ目のセッションの調整をお願いします.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Siberia WS プログラム

日時  2002年2月20,21日

場所  名古屋大学生命農学研究科講義棟 第8講義室

プログラム
2/20
{ティンダ観測/コンビナー:窪田順平}
1300-1315 窪田順平  Overview,流出
1315-1330 鈴木和良  融雪過程
1330-1345 木本    水・熱・CO2フラックス
1345-1400 吉川 賢  植生,スパとの相違
1400-1415 総合討論

{1次元モデル/コンビナー:山崎 剛}
1415-1430 山崎 剛   ヤクーツク付近各サイトへの一次元モデルの適用、
             林床その他のパラメータについて
1430-1445 田中広樹   2層モデルによる解析、林床の問題 (仮)
1445-1500 高田久美子  ツンドラ域における蒸発散と
CO2フラックスに関する感度実験
1500-1515 高橋厚裕   Sunlit/Shaded植生モデルのカラマツ林への適用
1515-1530 総合討論

   −1530-1545 休憩−

{流域モデル/コンビナー:高田久美子}
1545-1600 平島寛行   ツンドラ域での流域熱・水収支モデルの結合
(吹き溜まりを考慮した冬季モデルの結果と、
                夏季の計算における今後の課題)
1600-1615 馬燮銚    レナ川全域での流域モデルによる水収支
(河川凍結を考慮したこれまでの成果と
                経年変動などの今後の課題)
1615-1630 高田久美子  領域気候モデルを用いた2000IOP実験の計画と準備状況
(ヤクーツク周辺のフラックス分布やその平均化過程、
             植生分布と雲・降水分布の関係、水収支の解析を目指して)
1630-1645	総合討論

{航空機/コンビナー:檜山哲哉}
1645-1655 鈴木力英   レナ川右岸・左岸での地表面状態の相違
1655-1710 浅沼 順   低高度航空機観測によるタイガ林上の顕熱・
              潜熱フラックス分布について
1710-1725 檜山哲哉   レナ川近辺の大気境界層構造と水・熱循環
1725-1735 杉本敦子   安定同位体サンプリング方法に関する問題点
1735-1750 総合討論

1800-2000 懇親会


2/21
{森林帯での素過程の比較/コンビナー:太田岳史}
900-920	石井吉之・小林菜花子 
             ティクシとアラス草地のパッチスケールフラックスの差異
920-935	討論
935-1015 田中広樹・太田岳史・桑田 孝・窪田順平
             右岸カラマツ林とスパカラマツ林の差異
1015-1030	討論
1030-1040 橋本 哲   融雪
1040-1050 討論

  −1050-1100 休憩−

{4ヶ所の相互比較を通じパッチスケール季節水熱交換サイクルの観測結果から種々要素の役割
の明確化/コンビナー:大畑}
1100-1115 *児玉、*太田、*石井、*窪田
             凍土はどのような役割があると考えるのか?
1115-1130 *児玉、*太田、*石井、*窪田
             積雪はどのような役割があると考えるのか?
1130-1145 *児玉、*太田、*石井、*窪田、田中・鳥羽
             森林はどのような役割があると考えるのか?
1145-1200 *児玉、*太田、*石井、*窪田、佐藤・小林
             草・コケはどのような役割があると考えるのか?
1200-1215 総合討論

  −1215-1330 昼休み−
{土壌水の経年的挙動/コンビナー:杉本敦子}
1330-1400 杉本敦子・窪田順平・石井吉之or矢吹裕伯
             観測事実
1400-1420 杉本敦子・窪田順平
             土壌水の消費
1420-1450 杉本敦子・石井吉之
             土壌水分の蓄積メカニズム
1450-1520 総合討論

  −1520-1530 休憩−
{広域水循環/コンビナー:大畑哲夫}
1530-1545 安成哲三or谷田貝亜紀代
             降水・蒸発、2年ラグについて
1545-1600 高田久美子  モデル結果解析から見た降水・蒸発関係
      (キャンセル??)
1600-1615 増田耕一   シベリア大流域の水収支の理解の進展と今後の課題
1615-1630 遠藤伸彦   東シベリア流域における水蒸気分布と水循環
1630-1645 総合討論


[Thu, 07 Feb 2002 17:53:59 +0900]

**************************************************
太田岳史
名古屋大学生命農学研究科
名古屋市千種区不老町
zip 464-8601
e-mail    : takeshi@agr.nagoya-u.ac.jp
Tel & Fax : 052-789-4059
**************************************************
Takeshi OHTA
Graduate School of Bioagricultural Sciences,
Nagoya University
e-mail   : takeshi@agr.nagoya-u.ac.jp
Tel & Fax: 052-789-4059
****************************************