Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 6 May 2003 17:43:49 +0900
From:  Takeshi OHTA <takeshi@agr.nagoya-u.ac.jp>
Subject:  [game-jp:0528] NEESPI   WS  報告
To:  WECNoF@cc.nagoya-u.ac.jp, siberiam00@picard.suiri.tsukuba.ac.jp,   game-jp@ihas.nagoya-u.ac.jp
Message-Id:  <200305060842.AA03352@takeshi.agr.nagoya-u.ac.jp>
X-Mail-Count: 00528

皆様(複数受け取られる方,すいません):おおた@名古屋です。

1st Northern Eurasia Earth Science Partnership Initiative (NEESPI) Science Workshop報告

 2003年4月21日から25日にかけて,ロシア・スズダル(モスクワの東,約200km)にお
いて,The Northern Eurasia Earth Science Partnership Initiative (NEESPI)の第1回サイエンス
ワークショップが開催されたので,その簡単な報告を以下にする.なお,参加者は90名(ロシア:
46,アメリカ:32,オーストリア:3,イタリア,ウクライナ,日本:各2,西ドイツ,フィンラ
ンド,グルジア:各1)であった.
 NEESPIとはアメリカ航空宇宙(NASA)とロシア科学アカデミー(RAS)が共同で立ち上げる北ユーラシア
(北緯40℃以北を主な対象としている)における地球科学に関する傘プロジェクトである.
 会議は”Theme-1: The Role of Northern Eurasia in Global Environmental Processes”, 
“Theme-2: Ecosystem and Land Cover ? Including Human Impacts”, “Theme-3: Cross ? Cutting 
Themes”の3つのテーマが議論すべき課題として示された.これらのテーマに対し数題のkey note 
speechが行われ,その後2−4のbreakout sessionに別れ,ディスカッションを行う形式で進められ
た.各テーマに対するbreakout sessionは
 Theme-1 “1-1: Observations of Carbon & Biogeochemical Cycles”
           “1-2: Carbon & Biogeochemical Cycles Processes and their Modeling”
           “1-3: Observations of Surface Water & Energy Cycles”
           “1-4: Modeling of Surface Water & Energy Cycles”
 Theme-2   “2-1: Forest Ecosystem”
           “2-2: Agricultural Ecosystem”
           “2-3: Arid, Arctic, Tundra & Non-forest Ecosystem”
 Theme-3   “3-1: Technology, Data, & Mehtodology in support of NEESPI”
           “3-2: Applications (Monitoring, etc)
であった.小生は,1−3,2−1,3−1のセッションに参加した.
 1−3では地表面過程より流域スケールでの水循環に関する議論が行われた.このなかで1991年
以降のロシア国内での水文ステーションの減少に関する問題,森林火災をはじめとする生態系の変動が
水循環過程に与える影響評価に関する問題,GCMsへの対応とダウンスケーリング等が議論された.
内容的には特に目新しいものはないと感じた.2−1では,1−3とも密接に関連するが森林生態系に
おける水文過程の変動予測,炭素のみでなく窒素,リン,カリウムなども含めた物質循環の重要性,自
然・人為による攪乱の問題,気候変動と森林生態系のフィードバックなどが議論の中心となった.3−
1ではデータポリシー,データセットのギャップ,データ配布などが議論され,どこまでがNEESPIへの
参加者と見なすのか?傘プロジェクトのNEESPIと各参加プロジェクトのデータポリシー間のギャップな
どの問題が指摘された.全体的には具体的結論が示されたというよりは,今回のワークショップで具体
的課題が示され今後Scientific implementation planが示されてゆくことになる.なお,議論の過程で
GAME,NASDAがこれまでシベリアで行ってきた活動に対しては,かなりの評価をしていることが分か
り,NEESPIへも日本からの貢献を期待しているようであった.小生からは,GAMEの現状,データ公開予
定と現在の現地観測態勢,今後4−5年程度の現地観測態勢を報告した.また,NEESPIは傘プロジェク
トとして情報交換ばかりでなくNASAがfundingも行う予定のようである.

 今後の予定は
  2003年5−6月:2004年1月SWEC開始に向けたアナウンスメント
  2003年11−12月:2004年8月CBC開始に向けたアナウンスメント
  2003年9月:第2回NEESPIサイエンスワークショップ(ヘルシンキ)
  2004年5月:第1回NEESPI open congress
である.
 なお,NEESPIのURLはhttp://neespi.gsfc.nasa.gov/である.

[Tue, 06 May 2003 17:40:45 +0900]

**************************************************
太田岳史
名古屋大学生命農学研究科
名古屋市千種区不老町
zip 464-8601
e-mail    : takeshi@agr.nagoya-u.ac.jp
Tel & Fax : 052-789-4059
**************************************************
Takeshi OHTA
Graduate School of Bioagricultural Sciences,
Nagoya University
e-mail   : takeshi@agr.nagoya-u.ac.jp
Tel & Fax: 052-789-4059
****************************************