Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 30 Apr 1999 10:16:41 +0900
From:  Shuji SHIMIZU <shimizu@eorc.nasda.go.jp>
Subject:  [game-jp:0029] TRMM データ利用推進アンケート
To:  GAME-JP <game-jp@ihas.nagoya-u.ac.jp>, YM-net <ymnet@kugi.kyoto-u.ac.jp>,        mesophia <mesophia@mri-jma.go.jp>
Message-Id:  <372904F73A2.17D7SHIMIZU@smtp.eorc.nasda.go.jp>
X-Mail-Count: 00029

mesophia, YM-net, GAME-JPの皆様
同様のメールを複数受け取られる方、御容赦ください。

--------------------------------------------

 TRMMデータ利用者各位


 宇宙開発事業団では、TRMMデータの利用を希望される方々にできる
だけ広くこのデータを利用して頂くため、TRMMデータを利用し易くす
るための施策を検討しております。そのため、TRMMデータを利用され
る方々が、TRMMデータに対してお持ちの考えを直接お聞きするための
アンケート調査を実施することとなりました。TRMMデータの利用者の
方々が、データ利用に当たって不便と思われる点についてのご意見を頂く
と共に、皆様が必要とされているデータの種類等の要望を下記のアンケー
トの回答にてお知らせ下さい。
 回答の仕方は、下記のアンケート回答方法を参照して下さい。


 アンケートの回答はe-mailで下記のアドレスまでお送り下さい。
5月7日(金)まで受け付けております。

 e-mail to :  trmmcont@eorc.nasda.go.jp



                  NASDA EORC  TRMM Office



 〜 アンケート回答方法 〜

各質問項目に選択肢を用意してあります。回答として選んだ選択肢の右端
((選択肢)...... ※ )に、「●」印を付けて下さい。

(例)
   ある.................●
   ない.................

●以外でもわかりやすい記号であればどのようなマークでも構いませんが、
機種依存記号の使用はご遠慮下さい。

 また、選択肢のない設問や「その他」をお選びになった場合などは、
直下に空欄を設けておりますので、そちらに回答をお願いします。







 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  データ利用推進アンケート
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


1.TRMMデータの利用目的は何ですか。







2.研究に利用できる計算機環境の構成は。
   A:  計算機
     ワークステーション.....   (機種は?:      )
     パソコン....................   (CPUは?:      )

   B:  OS
     UNIX..................
     Windows ...........   (Versionは?:    )
     Linux.................
     Macintosh..........

   C:  RAM

     (   )MB


   D:  HDD容量

     (   )GB


   E:  周辺機器
     注) 8mmテープドライブ、CD-ROMドライブは必ずお答え下さい。

      ・8mmテープドライブ 有........
                  無........
      ・CD-ROMドライブ  有........
                 無.........
      ・その他
       (                  )
       (                  )

   F:  データの受け渡しに使用可能な記録媒体

       (                  )
       (                  )


3.TRMMデータのうち、どれを利用しますか。(複数回答可)
   PR..............
   TMI.............
   VIRS...........
   CERES.........
   LIS..............


  (参考)  各センサーの観測目的と主なプロダクト
    PR/降雨レーダ
     目的:降雨の3次元構造の観測
     プロダクト:レーダ反射因子Zによる降雨の3次元構造、
           ブライトバンド高度、降雨強度、5度×5度
           領域の月平均降雨強度及び積算降雨量 等
    TMI/TRMMマイクロ波観測装置
     目的:海洋上の降雨強度の観測
     プロダクト:輝度温度、水蒸気の鉛直プロファイル、
           5度×5度領域の月間雨量 等
    VIRS/可視赤外観測装置
     目的:雲分布の観測
     プロダクト:放射輝度温度 等
    CERES/雲及び地球放射エネルギー観測装置
     目的:大気放射エネルギーの観測
     プロダクト:上向長波及び短波の放射フラックスと
           その2次成果物 等
    LIS/雷観測装置
     目的:雷分布の観測
     プロダクト:閃光密度 等

    (以下URL参照)
     http://mentor.eorc.nasda.go.jp/TRMM/product/prduct_j.htm



   「PR」の場合、必要なデータは。
     瞬時値データ...................................
     月間平均降水量データ.......................
     その他のデータ(データプロダクトを下に記述して下さい)







    (参考) 瞬時値データ(2A25)
       分解能セル単位である4km×4km×250m毎の降雨
       強度と、2点高度(2kmと4kmを想定)間の平均降雨
       強度を算出
      月間平均降水量データ(3A25)
       2, 4, 6kmと地表面における5度×5度領域の月平均
       降雨強度を算出


4.データが必要な地域はどこですか。(複数回答可)
   全球..............................
   日本を含む東アジア.........
   日本周辺........................
   その他(具体的な地域を下に記述して下さい)







5.データを利用する際に主に必要とするデータの利用単位は。
   1日...................
   〜1週間程度.......
   〜1ヶ月程度.......
   〜数カ月.............
   全期間................
   その他(要望する期間を下に記述して下さい)







6.オンラインでTRMMデータを取得する場合、現実的に取得可能な
  データサイズは。
   〜数MB程度...........
   〜十数MB程度........
   〜数十MB程度........
   百MB以下..............
   百MB以上..............
   その他(可能なデータサイズを下に記述して下さい)







7.TRMMデータを入手するに当たって、不便と感じる点はありますか。
   ない.........
   ある.........

   「ある」の場合、その内容(複数回答可)
     ・データ検索機能が無い........................................
     ・データの入手費用が高い.....................................
     (4/1以降は1ヶ月分1万5千円で配布となりました)
     ・データの注文方法が不便.....................................
     ・観測からデータ入手までの期間が長い...................
     ・希望する媒体での配布が行われていない................
     ・データ注文の単位が大きすぎる............................
     ・その他(具体的な内容を下に記述して下さい)






8.TRMMデータを主にどのように利用しますか。
   ・データ解析(データそのものを扱う).................
   ・任意の方法による画像化...................................
   ・特定の(web等で公開されている
     ような既存の)方法で処理された画像..............
   ・その他(具体的な内容を下に記述して下さい)






9.8で「任意の方法による画像化」の場合、どのような画像を作りますか。
  (具体的な内容を下に記述して下さい)






10.TRMMデータを利用するに当たっての、阻害となる要因はありますか。
   ない...........
   ある...........

   「ある」場合、その内容は。(複数回答可)
     HDFファイルが扱いにくい....................
     データサイズが大きすぎる....................
     画像化する手段がむずかしい.................
     その他(具体的な内容を下に記述して下さい)






11.その他、TRMMデータ利用に関連しての意見をご自由にお書き下さい。