平成15年度 名古屋大学地球水循環研究センター
(Hydrospheric Atmospheric Research Center, Nagoya University)
共同研究公募要項
[センター計画研究][集会/機器利用][申請方法・〆切][別紙(word[別紙1 別紙2], pdf[別紙1 別紙2])][共同利用機器一覧][HyARC教官名簿]

「地球上の水循環システムの構造と変動に関する総合的な研究」に関する共同研究を下記のとおり公募します。


1 共同研究の種別
共同研究の種別は,次のとおりです。

(1) センター計画研究への参加
 本センターでは,分野を超えたセンター教官の研究チームによるセンター計画研 究として次の2課題を策定しました。これらに参加する共同研究課題を募集します。

 研究課題名:  「1kmメッシュの領域水循環モデリング」(対応教官:坪木和久)
 地表から大気中に入った水蒸気は移流され雲を主体とする大気擾乱によって地表に戻されるものと大気中に残るものに配分される。 この配分に関わる大気擾乱は雲から大規模擾乱スケールまでの間にいくつかの階層構造をなしている。水循環において階層構造のそれぞれは固有の役割を持って いて、スケール毎に段階的に水の集中化と大気中への再配分を行なっていると考えられる。しかしながらあるスケールの現象がその階下の現象をどのように発達 させるのか、あるいは小スケールの擾乱がその階上の擾乱にどのような作用をするのかなどは、重要な問題であるといわれながらも、その構造やメカニズムを調 べるに十分なデータを観測から得ることが困難であるためほとんど明らかにされていない。そのようなデータを得るには観測だけでは不十分で、雲を時空間解像 度においても物理過程においても詳細に表現できるモデルを用いてシミュレーションする必要がある。ここではこれまで開発を行なってきた雲を解像する数値気 象モデルCReSS (Cloud Resolving Storm Simulator)を用いる。    
 本研究課題では、雲を詳細に表現し、かつ並列計算により大規模な領域を1kmメッシュでシミュレーションを行うことにより、領域内に起こるすべてのス ケールの水循環に関わる現象を、パラメタリゼーションというフィルターを通すことなく、最小の雲そのものから大規模まで、すべてを陽にシミュレーションす ることを目的とする。これにより領域水循環の階層構造のすべてのスケールの現象を同時に共通の格子点で陽に表現することができ、それぞれのスケールの水循 環に果たす役割、そのプロセスとメカニズム、水循環の実態、さらに各スケール間の力学的関係を明らかにする。

研究課題名:「マルチスケ−ルの水循環過程に対する水の安定同位体の応用」 (対応教官:檜山哲哉)

 水の安定同位体は、主に海水を基準とした水サンプルの同位体比(δDとδ18O)および、d値 [d値(‰)=δD−8×δ18O] の形で表現される。これら水の安定同位体の3つの指標は、従来から蒸発・凝結時の同位体分別における平衡・非平衡過程に基づいて、水の起源の特定や、起源 を異にする水の混合過程を論ずる研究に、多く用いられてきた。例えば、同位体比の変化における気温効果や内陸効果、高度効果により、主に降水の広域的な水 循環過程を解釈するための研究や、大陸内部での水の降水・蒸発散等のリサイクル過程の研究、そして、ある地点で採取した地下水から、その涵養源を推定する 研究等に利用されてきた。
 本研究課題では、水の安定同位体を用いて、従来行われてきた広域的な水循環過程に供するための研究をさらに推進するとともに、従来までは手法と測定精度 の限界から難しいとされてきた局域的な水循環過程(例えば、メソスケ−ルの雲・降水過程)の研究に供するために水の安定同位体を用いる方法論を探り、それ を用いた新たな観測の企画や研究プロポ−ザルの作成を目指す。


(2) 研究集会
地球水循環システムの構造と変動に関する研究の成果発表、又は研究企画・立案のために本センターで開催する研究集会を募集します。

(3) 機器利用
 当センターで保有する共同利用機器を利用できます。(別表参照)

2 申請者の資格
 国公私立大学及び国公立研究機関の研究者又はこれに準ずる研究者でセンター長が適当と認めたもの。
3 申請方法
 申請研究代表者は(当センターに所属されない方は、当センターの対応教官を決めた上で)所定の申請書(別紙様式1[ms-word, pdf])1通をセンター長あてに郵送するとともにe-mailによる登録をしてください。E-mailによる登録の方法に関しては下記申請用紙を電子メールに添付の上,hyarc-kyodo@ihas.nagoya-u.ac.jp へメールを送って下さい。
4 共同研究期間
 採択日から平成16年3月15日までの期間
5 採否の決定
 共同研究の採否は,当センターの共同利用委員会で審査し,運営委員会の議を経てセンター長が決定し,その結果を研究代表者に通知します。
6 所要経費
 共同研究に必要な研究経費のうち旅費及び校費(印刷・出版費)については,予算の範囲内で配分額を決めます。
 なお,配分額については,当センターの対応教官より通知します。
7 共同研究の成果報告  
 研究代表者は,平成16年3月31日までに「共同研究報告書」(別紙様式2[ms-word, pdf])1通を当センター研究協力事務室に提出してください。
 なお,共同研究の成果を学術論文又は報告書として発表した場合は,当センターとの共同研究であることを明記し,その別刷又はコピー1部を当センター研究協力事務室に提出してください。

8 申請書提出の締め切り
平成15年4月30日(水)です!

9 申請書の提出及び問い合わせ先
hyarc-logo
464−8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学環境学研究科・地球水循環センター事務部庶務掛
    電話:052‐789‐4273(ダイヤルイン)
    FAX:052‐789‐3452
  
This page made by A. Higuchi, HyARC, Nagoya University, but no responsibility :-)
Made in 11:05 JST, 01 Apr., 2003